【京都】続々出店!京都の人気チョコレート専門店5選

 

 

こんにちは。

yamariです( ˘ω˘ )

 

 

突然ですが、私はチョコレートが大好きです。

子供の頃から、疲れた時や落ち込んだ時に、甘いチョコレートを一口食べると、ほっと落ち着いて笑顔になれます。

 

そんな不思議なパワーを持つチョコレートが好きすぎて、数年前ベルギーまでチョコレートを食べに行きました。笑

ベルギーはどこを歩いても、素敵なチョコレート専門店に巡り合うことができる街で、チョコレート好きなら一生に一度は行きたいところだと思います。

 

 

実は今、ここ日本にも続々とチョコレート専門店が出店している場所があることをご存知でしょうか?

 

 

 

 

それは・・・

 

京都!!

 

 

今回はそんな京都で訪れることのできる、チョコレート専門店を5つ紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

京都のチョコレート専門店①~マリベル~

 

京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩6分ほど。

京都の古い建物の中に、突如スタイリッシュな扉が現れます。

 

 

Mariさん(@marimarimarineko)がシェアした投稿

これが「マリベル」の入口です。

 

この空間だけ海外みたいですよね!

 

マリベルはニューヨークと京都にだけあるチョコレート専門店。

まるでニューヨークの空気感を京都まで連れてきたようです。

 

 

小さなチョコレートに描かれているとは思えません!

まさにアート。

 

マリベルではニューヨークと同じ味を味わえるように、店内のチョコレートは全てニューヨーク・ブルックリンにある工場で作られたものが空輸で京都に届けられています。

ニューヨークと同じ味が食べられるなんて、何だか嬉しい!

 

 

マリベルはチョコレートショップだけではなく、カフェも併設されています。

そちらではこんなに美味しそうでフォトジェニックなチョコレートを使ったスイーツを食べることができます。

 

私が訪れた時は、バナナとホワイトチョコレートのアイスクリームを食べたような記憶が…。

(曖昧w)

とにかく美味しくて感動したことは、はっきり覚えています!

ぜひカフェにも立ち寄ってみてください。

 

 

 

店舗情報

  • 所在地: 京都市中京区柳馬場三条下ル 槌屋町83番地
  • 電話番号:075-221-2202
  • 営業時間:午前10時から午後7時
  • 定休日:火曜日

 

 

 

 

京都のチョコレート専門店②~ショコラ ベルアメール京都別邸~

 

次に紹介するのは、京都市営地下鉄烏丸御池駅より約400mのところにある、「ショコラ ベルアメール」です。

 

 

Chinamiさん(@chi_nyaaa)がシェアした投稿

京都らしい佇まいで、チョコレート専門店というよりは料亭のような雰囲気ですね。

 

ベルアメールが目指すのは「日本に合うショコラ」。

日本の温度・湿度を管理した専門のアトリエで、丁寧に手作りされたチョコレートたちを味わうことができます。

 

①で紹介したマリベルとは、目指すところが全く異なります。

 

 

 

ryoutanさん(@noa_ke)がシェアした投稿

店内に入るとたくさんのチョコレートが溢れているのですが、ひときわ目を惹くのがこちらの「パレショコラ」と言われる丸いチョコレートです。

たくさんの種類があって、どれにしよう~?と悩むのすら楽しくなります。

 

 

 

Chinamiさん(@chi_nyaaa)がシェアした投稿

こちらも目移りするほど種類がある、アイスのようなチョコレート。

一つ一つ箱に入っているので、お土産にもぴったりです。

 

 

 

mariさん(@maron.17)がシェアした投稿

 

店舗情報

  • 所在地:京都府京都市中京区三条通堺町東入ル北側桝屋町66
  • 電話番号:075-221-7025
  • 営業時間:午前10から午後8時
  • 定休日:不定休

 

 

 

 

京都のチョコレート専門店③~ジャンポールエヴァン

 

お次はまだ2016年10月にオープンしたばかりのこちら!

 

フランス・パリで生まれたチョコレート専門店「ジャンポールエヴァン」です。

 

名前は聞いたことなくても、この青いロゴはどこかで見たことがあるという方が多いのではないでしょうか。

世界的に有名なこちらのお店が、ついに京都に出店しました!

 

 

I’m キラりんさん(@mybnene)がシェアした投稿

入るとまず目に飛び込んでくるのは、たくさんの高級感溢れるチョコレート…!

一つ一つ丁寧に作られたチョコレートは絶品です。

 

 

もちろんカフェスペースもあり、嬉しいことに京都店限定のケーキもたくさんあるのです!

こちらは「MOF2016」という京都限定のケーキです。

 

 

 

 

そばめしさん(@filmovie_a)がシェアした投稿

こちらはチョコレートだけでなく、なんとパスタやキッシュなども食べることができるから驚き!

ランチにもぴったりですね( ˘ω˘ )

 

 

 

Ayami Kounoさん(@ayamikouno)がシェアした投稿

 

店舗情報

  • 所在地:京都府京都市中京区三条通富小路東入中之町27
  • 電話番号:075-708-7333
  • 営業時間:午前10時から午後8時
  • 定休日:不定休

 

 

 

 

京都のチョコレート専門店④~加加阿365~

 

京都の代表的なお土産「茶の菓」で有名なマールブランシュのショコラトリー

それが「加加阿(カカオ)365」です。

 

祇園にあり、京町屋のとても趣のある佇まいなので、観光客もたくさん!

外国人にも喜ばれそうな店構えです。

 

 

チョコレートはもちろんですが、こちらのお店で大人気なのがエクレア!

 

舞妓はーーんなデザインがかわいすぎます(*”ω”*)

これは絶対インスタグラムに投稿したい!

 

 

夏場にチョコレートやエクレアはちょっと…

なんて思っている方も、ご安心ください。

 

「加加阿365」では、チョコレートと素材をあわせたアイスキャンディーも食べることができます。

ショコラティエが一つ一つ手作業で作ったアイスキャンディーは、夏場にぴったりな絶品スイーツです。

 

 

 

店舗情報

  • 所在地:京都市東山区祇園町南側570-150
  • 電話番号:075-551-6060
  • 営業時間:午前10から午後6時
  • 定休日:無休

 

 

 

 

京都のチョコレート専門店⑤~京都生ショコラオーガニックティーハウス~

 

 

yoshioさん(@chajin_no4)がシェアした投稿

京都の岡崎にある平安神宮の近くにある、ひっそりとたたずむチョコレート専門店。

それが「京都生ショコラオーガニックティーハウス」です。

 

今まで紹介してきた①~④とは、少し違う雰囲気で、ナチュラルな懐かしい空間。

店主はニューヨークの日本領事館に勤務し、腕を磨いたとのこと。

 

 

お店では店名の通り、口溶けの良い生チョコレートを食べることができます。

京都らしい盛り付けもとっても素敵です。

すごーく濃厚な生チョコレートなので、4つでも十分満足できますよ。

 

 

 

クルリさん(@cheburo)がシェアした投稿

お店にはかわいいかわいい看板にゃんこと、看板わんこがいます。

昭和の雰囲気が感じられるお店でくつろぐ猫は、見ているだけで癒されます。

 

私は愛犬marronと出会うまで、動物が大の苦手だったので、入口にいる大きな看板わんこにびくびくしていた思い出があります。笑

 

ぜひ「京都生ショコラオーガニックティーハウス」で、かわいい動物と、のーんびりとした時間を過ごしてみてください。

 

 

 

Sana Katohさん(@sana_katoh)がシェアした投稿

 

店舗情報

  • 所在地:京都府京都市左京区岡崎天王町76-15
  • 電話番号:075-751-2678
  • 営業時間:午後0時から午後6時
  • 定休日:火曜日

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回は今大人気の京都のチョコレート専門店について、まとめてみました!

和菓子の印象が強い京都ですが、最近は続々と有名なチョコレート専門店が出店しており、いつでも甘くて美味しいチョコレートを味わうことができます。

 

毎日仕事で忙しいあなたも、

家事や育児でへとへとのあなたも、

京都で甘いチョコレートを食べて、少~し休憩しませんか?

 

 


関連記事

  1. 【大阪】インスタで話題★オシャレすぎるタピオカなら「Asian Rad Afters(アジアンラッドアフターズ)」で決まり!

  2. 【大阪】インスタ映え!カフェ&ブックスビブリオテークのクリスマススイーツ特集

  3. 【京都】オシャレな和菓子!UCHUwagashiの落雁「りすとどんぐり」がかわいい

  4. 【レビュー】いちご好きにはたまらない?コストコのストロベリートライフルが美味しい

  5. 【レビュー】衝撃のおいしさ!「極上はちみつ紅茶」は見つけたら即買い★アレンジレシピもあり◎

  6. 【京都】センスの光る京都土産ならUCHUwagashi(ウチュウワガシ)がおすすめ!fukiyose miniを買ってみた