【京都】御朱印ガール注目!京都の寺社で手に入るかわいい御朱印帳5選

 

 

こんにちは。

yamariです( ˘ω˘ )

 

 

季節は紅葉真っ盛り!

 

普段、お寺巡りには興味ないという方も、この時期は紅葉狩りのため、さまざまな神社仏閣へ訪れる機会が増えるのではないでしょうか?

 

 

私は学生時代から京都の寺社巡りが大好きです。

特に石庭が好きで、石庭のある寺社に行っては、何も考えずにぼーっとするという激シブ女子大生でした。笑

 

 

同じ頃、世間では「御朱印ガール」という言葉が流行していたのを覚えています。

 

「御朱印ガール」とは、寺社を訪れ御朱印をもらって集める女性たちのことです。

 

これをきっかけに、今まで年配の方が多かった神社仏閣に、御朱印帳を持った若い女の子が溢れるようになりました。

 

 

 

しかし、どうして若い世代の女性に寺社巡りが受け入れられたのでしょうか?

 

 

だって、若者にとってもっともっと面白くて刺激的なことはいっぱいあるはずです。

カラオケ、サークル、飲み会、バーベキュー、ハロウィンパーティー…

(もう若くないので、最新の若者の遊びが全然思いつかないw)

 

それなのに、どうしてここに来て寺社巡り?!って思いますよね。

 

 

 

 

その理由は…

 

 

御朱印帳がかわいいから!

 

 

もちろんこれがすべてではありません。

きちんと歴史に興味があって、寺社巡りをしている若者もたくさんいます。

 

でも、「自分だけのかわいい御朱印帳に、訪れた場所の御朱印をどんどん残していく」というのは、まるでゲームを攻略していくようで、今の若者が興味を持つきっかけの1つになったのではないかと思います。

 

ま、きっかけはどうあれ、若い世代が寺社に興味を持つということは、非常に良いことですよね。

 

 

最近では、ロフトや東急ハンズなどでも御朱印帳を購入することができますが、寺社によってはオリジナルの御朱印帳を作っているところがあることをご存知ですか?

 

自分が感動した寺社の御朱印帳を持つと、その御朱印帳自体もとっても思い出になります。

 

そこで、今回は京都の寺社で手に入るかわいい御朱印帳を5つ紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

京都のかわいい御朱印帳①~市比賣神社~

 

良縁、子授け、安産等にご利益があると信仰されている、まさに女性のための神社である「市比賣神社」。

 

私も何年か前に訪れたことがあり、しばらくこちらの「女人守り」を持ち歩いていました。

 

市比賣神社の御朱印帳は、女性らしい淡いピンク(*´ω`*)

組紐で桜が表現されていて、まさに女性を守ってくれる市比賣神社にぴったりのかわいらしい御朱印帳です。

 

▼アクセス

  • 所在地:京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
  • 電話番号:075-361-2775
  • 参拝時間:午前9時~午後4時30分(受付終了)
  • 最寄駅:京阪「五条駅」より徒歩5分、地下鉄烏丸線「五条」より徒歩10分

 

 

 

 

 

京都のかわいい御朱印帳②~金戒光明寺~

 

地元の方々からは、「くろ谷さん」と呼ばれ、親しまれている「金戒光明寺」。

 

もこもこアフロのような阿弥陀仏がいることで有名です。

この阿弥陀仏は、長い時間、民衆のために思惟をこらし修行をされた結果、髪の毛が伸びて、このようなアフロのような髪型になったとのこと。

(う、嘘じゃないよ!金戒光明寺さんのホームページに書いてあるもん!笑)

 

その阿弥陀仏が描かれた御朱印帳は、よくある渋い御朱印帳とは異なり、ポップでかわいいです♪

イエローとブルーの色合いもおしゃれですよね。

 

私も今使っている御朱印帳が終わったら、金戒光明寺さんの御朱印帳にしようかなと考えているくらい、おすすめの一冊です。

 

▼アクセス

  • 所在地:京都府京都市左京区黒谷町121
  • 電話番号:075-771-2204
  • 参拝時間:午前9時~午後4時
  • 最寄駅:地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩30分、市バス5番「東天王町」下車徒歩15分、市バス203、204番で「岡崎道」下車徒歩10分

 

 

 

 

 

京都のかわいい御朱印帳③~大将軍八神社~

morimonさん(@3yum632)がシェアした投稿

 

平安京造営の際、方位の厄災を解除する社として創建された「大将軍八神社」。

 

こちらの御朱印帳は、星がモチーフとなっています。

 

夜空を思わせる美しい青に、たくさんの星が散りばめられており、何だか芸術的な御朱印帳。

綺麗な色合いは、ずっと見ていたくなるほどです。

こちらは「御朱印ガール」だけでなく、星や宇宙が好きな男性にもおすすめ。

 

▼アクセス

  • 所在地:京都市上京区一条通御前西入西町48
  • 電話番号:075-461-0694
  • 参拝時間:午前9時~午後5時
  • 最寄駅:京福電車「北野白梅町」より徒歩約7分、市バス50、101番「北野天満宮前」、市バス205番「北野白梅町」下車徒歩約5分

 

 

 

 

 

京都のかわいい御朱印帳④~宇治神社~

Naoさん(@nao792)がシェアした投稿

 

宇治神社に祭られている菟道稚郎子命が道に迷った際、一羽のうさぎが現れ、後からついて来る菟道稚郎子命を何度も振り返り、先導したという言い伝えがあります。

そのうさぎは、「みかえり兎」と言われ、宇治神社のおみくじや絵馬などさまざまなものに描かれています。

 

そんな宇治神社の御朱印帳にも、たくさんのうさぎが!

ぴょんぴょんと飛び回っているのに、時々振り返り、ついてきているか確認している姿は、とっても愛らしいです。

 

▼アクセス

  • 所在地:京都府宇治市宇治山田1
  • 電話番号:0774-21-3041
  • 参拝時間:午前9時~午後4時30分
  • 最寄駅:京阪宇治線「宇治駅 」より徒歩約5分、JR奈良線「宇治駅」より徒歩約10分

 

 

 

 

京都のかわいい御朱印帳⑤~建仁寺~

 

さ、最後は私が今使っている御朱印帳を紹介します。笑

 

京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩 7分という、アクセス抜群の観光客に嬉しい場所にある「建仁寺」。

 

私はそんな「建仁寺」で運命の出会いをしました。

 

 

私が使っている御朱印帳は、こちら!!

 

 

こぼんさん御朱印帳!

かわいいでしょう、かわいいでしょう。笑

 

建仁寺では3種類の御朱印帳があります。

風神雷神図屛風のかっこいい御朱印帳もあるんですが、私はもうこの御朱印帳を見た瞬間、絶対これにしよう!と思いました。

 

こぼんさんとは、小坊主のことで、表紙にはかわいいこぼんさんの顔が。

 

 

何が良いって、この御朱印帳、裏もかわいいんです。

 

真面目にお掃除するこぼんさん。笑

 

なんだか笑顔になってしまいます。

 

 

さらに、さらに、こちらの御朱印帳、こんな感じでケースがついています。

御朱印帳自体が白なので、このケースがあると汚れなくて結構便利です。

 

一般的な御朱印帳よりは、一回りくらい大きめ。

そのため、別売りの御朱印帳入れを購入する際は注意が必要です。

 

 

私はお寺などに行くと、どんな御朱印帳があるのかな~とチェックしますが、他のどの神社仏閣にもこんな癒される御朱印帳はありません!

ぜひ手に取って見てみてくださいね。

 

▼アクセス

  • 所在地:京都市東山区大和大路通四条下る小松町
  • 電話番号:075-561-6363
  • 参拝時間:午前10時~午後4時30分(季節によって異なる)
  • 最寄駅:京阪電車「祇園四条駅」より徒歩 7分、阪急電車「河原町駅」より徒歩10分

 

 

 

 

まとめ

 

さて、今回は京都で手に入るかわいい御朱印帳を紹介しました!

 

お気に入りの御朱印帳は見つかりましたか?

 

今回は京都の寺社の御朱印帳をまとめてみましたが、調べていると、全国各地でもかわいい御朱印帳があり、旅行がてら買いに行きたいな、と思いました。

また、御朱印帳だけでなく、最近は御朱印自体もまるで水墨画のようなものや、色とりどりのかわいいものなど、個性的な御朱印が多く、感動しました。

 

寺社巡りに興味なかった方にも、このブログを見て「こんなかわいい御朱印帳があるなら、ちょっと行ってみようかな」と少しでも感じていただけたら幸いです( ˘ω˘ )

 

 

 

関連記事

  1. 【大阪】マーベルアベンジャーズ展~隠れアントマンの場所も公開!~

  2. 【滋賀】メディアで話題★農園体験型施設「Strawberry Factory(ストロベリーファクトリー)」のカフェがお洒落で心地いい!

  3. 【京都】嵐山にミッフィーファン待望の「みっふぃー桜ベーカリー」がOPEN!おすすめのパン、グッズを紹介!

  4. 【行けなかった人必見!】ONE PIECE ART NUE 大覚寺「魔獣と姫と誓いの花」展のレビュー!

  5. 【大阪】大阪土産に困ったらコレを買え!大阪限定「たま卵チーズ」がたまらんうまさ♪

  6. 【京都】リニューアルした京都タワーがすごい!京都タワーサンドへ行ってきた