【京都】かわいすぎるハートの窓に胸きゅん♪今京都で大人気のお寺「正寿院」!

 

こんにちは。

yamariです( ˘ω˘ )

 

『京都の有名なお寺は?』と聞かれたら、あなたはどう答えますか?

 

金閣寺、清水寺、南禅寺…

 

うーん、確かにどれも知らない人はいないであろう有名で素晴らしいお寺です。

 

しかし、

最近インスタグラムを賑わせている人気のお寺があることをご存知ですか?

 

それは、京都の宇治田原町にある

「正寿院」というお寺です!

 

お寺なのにインスタ映え?

お寺なのにかわいい?

 

一体どういうことなのでしょう。

 

 

 

 

 

 

「正寿院」ってどんなお寺なの?

 

※写真が見づらくてごめんなさい!笑

 

「正寿院」は、高野山真言宗に属し、創建年は800年ほど前。

かつては、お寺の奥に「瀧谷」という小さな滝があることから、「瀧谷寺(りゅうこくじ)」とも呼ばれていました。

ここから流れる水が地区の生活水でもあること、

地名が川の上と書いて最上流を表す川上(かわかみ)であること、

鎮守の神様が弁財天ということから、

「水」と深い関わりのあるお寺ということが分かります。

 

本尊は50年に1度のみ開扉される「秘仏十一面観音」です。

また、鎌倉時代に活躍した仏師快慶作の「不動明王坐像」もおられ、国指定重要文化財となっています。

 

毎年、7/1~9/18には1000個以上の風鈴が境内を彩る「風鈴祭り」が催されるため、「風鈴寺」とも呼ばれています。

 

 

 

 

「正寿院」に到着したら、まずは本堂を参拝しよう!

 

さて、百聞は一見に如かずということで、私も「正寿院」へ行ってきました。

場所は宇治田原町といって、そりゃあもう山の山の山の上。笑

バスやタクシーで行くこともできますが、本数も少ないので車で行くことをオススメします。

 

辿り着いたら、まずは本堂を目指しましょう。

その道中、こんなかわいらしいお地蔵さんに出会うことができます。

癒される~~。

穏やかなお地蔵さんを見て、私の心もとっても優しい気持ちになりました。

 

本堂の拝観受付で拝観料を納めると、本堂の中を自由に見ることができます。

受付の方がとても丁寧でにこやかに対応してくださったので、お地蔵さんに続いてとても心穏やかな気持ちになりました。

 

座布団に腰掛けると、すぐにお茶とお菓子を運んできてくださいます。

これまた癒される~~。笑

 

京都では有名な縁起の良いお菓子「福だるま」。

細やかなおもてなしの心が感じられました。

 

本堂には小さなお賽銭箱が。

参拝方法は分かりやすく記載された紙を渡されるので、それを見ながら行えば大丈夫です!

 

お茶とお菓子を味わいながら、ゆっくりと流れる時間を楽しむことができますよ。

 

 

 

 

【正寿院のポイント1】フォトジェニックなハート型の窓!

 

さて、「正寿院」がなぜインスタグラムで火がついたのか。

 

その理由はこちらです。

なんともかわいらしいハート型の窓!!

 

これは「猪目窓」と呼ばれています。

約1400年前からお寺や神社などの建築装飾としていたるところに使用されており、災いを除き、福を招く意が込められています。

 

ハート型の向こうの景色が、季節によって変化するのが魅力の1つ。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪。

毎シーズン訪れたくなる美しさです!

 

カップルで訪れた際は、ぜひこの窓を挟んで写真を撮ってみてください。

ずっと幸せな2人でいられそうな、思い出深い写真になること間違いなしです!

結婚式用の写真なんかにもピッタリですね。

 

 

 

 

【正寿院のポイント2】思わず見とれてしまう色とりどりの天井画!

 

まだまだ、「正寿院」は女子をわくわくさせる魅力があります( ˘ω˘ )

 

それが、こちら。

なんとこちら天井なんです!!

 

花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が天井を埋め尽くしています。

よーく見ると確かに全て日本画なのですが、全体像はポップでまさにインスタ映え。

 

写真を撮るのが難しいので、思わず寝転がって撮影したくなっちゃいます。笑

 

「あ!あんな画がある!」

「私はあの画が好き!」

なんていう会話がいたるところから聞こえてきて、皆さん思い思いに天井画を楽しんでました。

 

 

 

 

【正寿院のポイント3】あたなはどれにする?選べるかわいい御朱印!

 

さて、お寺巡りの醍醐味といえば御朱印!

なんと「正寿院」は6種類の御朱印から選ぶことができるんです。

 

種類は以下の通りです。

  • 本尊 十一面観音(金銀紙)
  • 快慶作 不動明王(金銀紙)
  • 地蔵堂
  • 御詠歌(金銀紙)
  • 般若心経
  • 猪目窓

公式ホームページに写真付きで載っているので、気になる方はご確認ください!

 

ハート型の猪目窓の御朱印も心惹かれましたが、私はこちらにしました。

地蔵堂の御朱印です(*’ω’*)

右上のころんとしたお地蔵さんの表情がとても癒されます!

 

ちなみに左上の花印は月ごとに変わるのだとか。

何度も訪れる楽しみが増えますね。

 

 

 

 

「正寿院」のアクセスは?

 

交通アクセスは、バスを使う方法と車を使う方法の二択となりますが、車で行くことをオススメします。

バスは1時間に1本程度の13人乗りのコミュニティバスで、「正寿院」に一番近い停留所でも、降りてから徒歩10分程度かかります(´・ω・`)

せっかくの京都観光が、移動で時間を取られてしまっては、もったいないですよね。

車であれば、宇治西IC、南郷IC、信楽ICから約30分程度です。

無料の駐車場もありますよ!

 

  • 所在地:京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
  • 電話番号:0774-88-3601

 

 

 

 

まとめ

さて、今回はかわいいものに敏感な女子たちに大人気の「正寿院」をご紹介しました。

少し不便な場所にあるお寺ですが、猪目窓がインスタグラムで「かわいすぎる!」と火がついたため、一気に観光客も増加したのだとか。

とはいえ、ただかわいいだけでなく、おもてなしの心が溢れたとっても温かい雰囲気のお寺なので、毎日学校や仕事、家事などでへとへとになった皆さんの心を癒してくれること間違いなしです!

 

かわいい御朱印帳が手に入る京都の寺社が気になる方はこちら↓↓

 

関連記事

  1. 【京都】大人気いちご専門店「AUDREY(オードリー)」のお菓子を京都で買うチャンス!行列は?商品のラインナップは?

  2. 【京都】今年も「AUDREY(オードリー)」がやってきた★事前予約なしでも買えるの?行列は?

  3. 【大阪】人気のスーパー銭湯「Book&Spa uguisu」へ行ってみた!

  4. 【ヨーロッパ】ドイツ旅行のばらまきお土産にぴったり!クノールのホワイトアスパラガススープが美味しい

  5. 【京都】平安神宮だけじゃない!大注目のお洒落エリア「岡崎」のおすすめスポット◎

  6. 【京都】京都タワーのゆるキャラ・たわわちゃんが癒される!どこで会える?グッズは?