【買う前に見て!】アッフルチェアとすくすくチェアの違いって?

子育ての大変さを痛烈に感じている今日この頃。

こども店長です。

 

今日は、大和屋の大人気ハイチェア、 「アッフルチェア」と「すくすくチェア」 を徹底的に比較していきたいと思います!!

 

パッと見だと、デザインが違うくらいで後は同じかなと思ってしまう両商品。

デザインを取るか、値段を取るかで迷ってしまいがちですが、細部の機能性が実は若干違う!

 

我が家では、実際に買う時にこの2つの商品でめちゃくちゃ悩んで、店員さんに何がこの2つは違うのかをウザがられながらも聞きまくったので、今日はそこんとこを皆さんに共有したいと思います!

 

 

基本仕様と価格を比較

 

まずは一番比較しやすい項目で比較してみましょう!

商品名価格対象年齢サイズ(幅×奥行×高さ)
すくすくチェア プラス¥14,500 7か月~ 大人 53×55.5×80.5cm
すくすくチェア スリムプラス¥13,000 7か月~10歳 47×55.5×80.5cm
アッフルチェア¥18,000 7か月~ 大人 49.5×59.2×81cm

 

急に「すくすくチェア スリムプラス」なるものが出てきますが、

すくすくチェア プラス」と「すくすくチェア スリムプラス」は、高さと奥行は同じなのですが、幅が6cm違います。

 

ここは赤ちゃんのサイズというよりも家の広さで選ぶと良いかと思います。

家がある程度広くて、53×55.5cmのチェアを置いても、大人の居住スペースが取れるなら「すくすくチェア スリム」を選ぶメリットはあまりないかなぁと思いますね。

1,500円くらいの差なら、長く使えるものを選んだ方が良いですからね!

 

なので、やはり迷うのは「アッフルチェア」と「すくすくチェア プラス」。。。

基本仕様以外でも比べていきます!

 

  

すくすくチェアには足が当たるところに「くぼみ」がある!

 

すくすくチェア」には赤ちゃんが座った時に足が当たる部分(下記画像を見て下さい!)にくぼみがあります。

 

アッフルチェア」には、くぼみがない!!

 

くぼみがあると、まだ小さい赤ちゃんでも無理なくフットレスト部分に足が届きます。

 

アッフルチェア」だと、赤ちゃんがフットレストに届かない時期だと、足が前に伸びてしまいます。

それでももちろん座れるので、サイズを間違えたから使えないということはありません!

ちなみに息子も、 「アッフルチェア」に 足を前に伸ばしながら機嫌よく座っています(笑)

 

赤ちゃんが大きくなるのを気長に待てる、もしくはすでにある程度赤ちゃんが大きいのであれば、どちらのハイチェアでも構わないと思いますが、赤ちゃんが小さくて今ハイチェアにしっかり座ってほしい!と思うのであれば「すくすくチェア」の方がいいかもしれませんね。

 

  

テーブルトレイの収納のしやすさが違う!

 

どちらのハイチェアにもテーブルトレイが標準で付いているのですが、使わない時の収納のしやすさに違いがあります。

アッフルチェア」 はテーブルトレイを収納するのに、付け根部分のネジを全開させる必要がありますが、 「すくすくチェア」 だと2回転させるだけでテーブルトレイを収納できます!

 

 

▼▼「すくすくチェア」 は2回転させるだけで収納できる!!

 

▼▼「アッフルチェア」 は 全開させる必要がある!

  

ほんと些細な差なんですけど、毎日テーブルトレイを収納させるならできるだけ楽な方がいいですよね!

  

  

背板から保護バーまでの長さが違う!

 

 

背板から保護バーまでの距離が、「アッフルチェア」の方が若干広いです!

狭い方が安定感があるように思いますが、どちらのハイチェアにも股の部分にベルトがあるので、広いからと言って赤ちゃんがストンと落ちてしまうことはありません。

 

すくすくチェア」の方が狭いので、赤ちゃんを座らせた時の安定感はあるように感じるんですが、赤ちゃんが大きくなってきた時に窮屈そう。。。

ここの広さは調整できないので、大きい方を選んでおいた方が無難ですね!

 

  

デザインが違う!

 

 

なんといっても「アッフルチェア」ものすごくオシャレ!!

ほんとベビー用品とは思えないデザインです。

優しいペールトーンな配色なので、どんなレイアウトにも馴染みますよね!

 

また、木製のハイチェアは、肌触りに若干ざらつきを感じるのも気になるところ。

その点、「アッフルチェア」は肌触りが非常に滑らかで、赤ちゃんに触らせていても安心です!

  

  

まとめ

 

こういう家具選びって、デザインvs価格みたいな考え方をしてしまいますが、どんな機能が必要なのかを考えることもすごく重要です。

その機能も色々ありすぎてわからない!!って時は、どんな機能が我が家にとって優先度が高いかを考えると良いと思います。

 

我が家の場合だと、ある程度のスペースを確保できるので、スリムであることや収納が楽であることはあまり検討材料に入れませんでした!

 

収納をあまりしないとなると、ハイチェアはずっとリビングにあることになるので、ずっと出していても気にならないくらいのオシャレでインテリアとしても感じれるデザインが重要でした!

かつ、安い買い物ではないので、長く使える方が良いと考えて「アッフルチェア」を購入しました!!!

 

皆さんの家庭でも、何を重視するかで商品選びをしてみると、選びやすいと思いますよ!

 

現場からは以上です!

お互いに子育て頑張りましょう!!

 

  

関連記事

  1. 忙しいママにも見てほしい!主婦におすすめの人気女性YouTuber4選★

  2. 【京都】桂でハワイ気分を味わえる!「Haleiwa cafe (ハレイワカフェ) 京都桂店」は子連れも楽しめて最高★

  3. 【京都】赤ちゃんもウエルカム★インスタで話題の“映える”パフェが味わえる「菓寮 伊藤軒」

  4. 新米ママ直伝★抱っこでの寝かしつけはもう終わり!赤ちゃんを寝かせるポイントをまとめてみた◎

  5. 【京都】ベビーカーOK!「Grill Hana Chocolat(グリルハナショコラ)」で赤ちゃんと本格洋食ランチを楽しもう♪