【ワンピース】オロチお庭番衆の名前と元ネタを考察しよう!

ただでさえキャラの多いワノ国。

そこに「オロチお庭番衆」なる11人の新キャラクターが登場しましたねー!

もう覚えらんねーよって方のために、11名のメンバーをまとめました!

 

 

お庭番衆の隊長!福ロクジュ

 

 

名前:福ロクジュ

オロチお庭番衆の隊長ですね。

かつては光月家に仕えていたが、裏切ってオロチに仕えることになりました。

赤鞘九人男の雷ぞうのライバル忍者という位置づけなので、鬼ヶ島の決戦では雷ぞうと戦うことが予想されます!

 

名前の由来は七福神の一柱「福禄寿」。

幸福・封禄(財産のこと)・長寿を具現化した存在という、なんともありがたい神様ですね。

 

お庭番衆のエース格!大黒

 

 

名前:大黒

甲冑を着ていて刀を使って戦うので、忍者というよりは武将という印象が強いですね。

風刃や雷刃に指示を出している描写があり、オロチお庭番衆の中でも地位が高い存在であることがうかがえます。

 

名前の由来は七福神の一柱「大黒天」。

農業や財福の神様で、米俵の上に乗り、笑顔で打出の小づちを担いでいる優しい雰囲気が印象的ですが、ワンピースでは真逆で無骨な戦国武将の雰囲気です。

 

常に屋根裏!?半ぞう

 

 

名前:半ぞう

中々の巨漢の持ち主なんですが、常に屋根に張り付いています。

どうやって引っ付いているんでしょうか!?

オロチお庭番衆の中では、最も忍者らしいキャラクターですね。

 

名前の由来は戦国時代に実在した忍者「服部半蔵」です!

忍者で有名な伊賀の里(今の三重県)の三大忍者で、ワンピース以外でも、ナルトやハンターハンター、キン肉マンなんかに、服部半蔵をモチーフとしたキャラクターが出てくるほど人気な人物です。

 

ナマズに乗った鉄仮面!雷刃

 

 

名前:雷刃

後の風刃と共に、ナマズに乗っています。

雷神様の雷太鼓のようなものを持って、さらにナマズにも乗っているので、雷に関係するような忍術が使えるのかもしれません。

もしかするとエネルに近い戦い方なのかな!?

 

ブルックの幽体離脱形態に人一倍驚いていたので、顔に似合わずビビりなのかもしれません。笑

 

名前の由来は「雷神」ですね!

自然現象の雷を神格化したもので、京都の三十三間堂や東京の浅草寺に像が安置されていることで有名です。

 

雷刃とバディか!?風刃

 

 

名前:風刃

雷刃と同様にナマズに乗っています。

雷刃とセットで登場することが多いことから、雷刃とコンビで戦うのかもしれません!

風神様の風袋のようなものを背負っているので、ナルトでいう風遁の術を使うのかも!?

 

名前の由来は「風神」。

自然現象の風を神格化したもので、俵屋宗達の風神雷神図なんかが有名ですね!

 

見た目に似合わずござる口調!ちょめ

 

名前:ちょめ

どことなくペコちゃんを思わせる容姿なんですが、背中には刀を背負っていて、語尾は「ござる」。

ギャップがすごいです。

 

名前の由来は「望月 千代女(もちづき ちよめ)」。

戦国時代に活躍した、歴史上唯一名前が知られているくの一です。

 

ずっと巻物咥えてる!風影

 

 

名前:風影

ナルトを読者からすると、風影!?我愛羅!?ってなりますよね。笑

額に愛の文字はなく、どちらかと言うとサイボーグ009の島村ジョーのような風貌です。

ナルトの里長しかり、伊賀の影丸、ハイキューの影山、幽遊白書の飛影などなど「影」の名前がつくキャラクターって強いイメージがあるので、ワンピースの風影もインパクトの強さを期待しちゃいますね!

 

花魁のような風貌!地獄弁天

 

 

名前:地獄弁天

常に着物を着ていて髪も綺麗に結っているので、忍者というよりは花魁というイメージですね。

「地獄琵琶」という琵琶の形をした銃を使います。

 

名前の由来は「弁財天」。

七福神の中で唯一の女神で、学問や音楽の神様として知られています。

琵琶とばちを持った姿で描かれることが多いですね。

広島の厳島神社などに祀られています。

 

中国っぽい兜?ビシャ門

 

 

名前:ビシャ門

中国甲冑のような鎧を着ていますが、三等身体型でどことなくかわいい雰囲気です。

  

名前の由来は「毘沙門天」。

七福神の一柱に数えられる武神です。

徳川家康、豊臣秀吉、武田信玄、上杉謙信など名だたる戦国武将たちも戦勝祈願したとされています。

 

お庭番衆で未だ謎のキャラ① 鬼の仮面男

 

 

名前:???

いやもうめっちゃ見た目怖いです。

禍々しい紫の鬼の面を付けたキャラクターで、作中ではまだ一言も発しておらず、まだ情報がほぼありません。

他の御庭番衆が神様の名前を模したものが多いことから、鬼神である「夜叉」や「羅刹」と関係の深い名前になるんでしょうか!?

  

お庭番衆で未だ謎のキャラ② 茅葺屋根男

 

  

名前:???

こちらもまだ何の台詞もないキャラクターですね!

茅葺屋根のような頭巾を被った包帯ぐるぐる巻きの容姿。

包帯で顔が隠れてるというと、るろうに剣心の志々雄真実を思い出しますねー。

 

茅葺屋根で神様に関係のあるところでいくと、伊勢神宮でしょうか。

伊勢神宮の正宮は唯一神明造りと呼ばれ、同じ造り方の建築物が2つとない非常に価値の高い殿舎なんですね。

  

 

 

最後に

 

さて!お庭番衆の名前は全員覚えられたでしょうか!?

まだ判明していないキャラクターもいるので、本編で公開され次第、更新していきます!!

 

関連記事

  1. 【ワンピース】ワノ国第三幕の相関図!-987話ネタバレあり

  2. 【ワンピース】ワノ国第三幕の相関図!-986話ネタバレあり

  3. 【ワンピース】ワノ国鬼ヶ島決戦の戦力を比較!

  4. 【ワンピース】ワノ国第三幕の相関図!-989話ネタバレあり

  5. 【ワンピース】ワノ国の登場キャラが多いから相関図つくってみた

  6. 【ワンピース】ワノ国第三幕の相関図!-985話ネタバレあり